釣りブログを書き続けるコツ

ブログ運営方法

釣りブログを書き続けるコツ【なぜ一部の人は書き続ける事ができるのか?】

釣りブログを書き続ける事ができない人も多いですが・・・

私が思う釣りブログを書き続けるコツは以下の3つです。

  • とにかく楽しむ
  • 適当にコツコツやる
  • 習慣化する

楽しめないと適当にやらないと続かないので習慣化しません。

突然ですが飛行機が飛ぶのに一番燃料を使うタイミングっていつだか知ってますか?

飛行機

飛行中が一番燃料使っていると思いますか?

実は離陸時から1,000メートルの高さになるまでです。

だいたい飛行機で一番燃料を使うのは、走り出して1000メートルぐらいの高さに飛び上がるときが一番燃料を使うんです。それからだんだん高いところを飛ぶようになる時にまたたくさん燃料を使います。そのあとは巡航(じゅんこう)といって同じ高さをずっと飛ぶようになるんです。その時は、だいぶ使う燃料が少なくなり、空からおりてくるときにはもっと使う燃料が少なくなっていきます。

http://www.tbs.co.jp/kodomotel/car/20040111_1.html

1,000メートルの高さまで行ってそのあとは巡航すれば使う燃料が少なくなります。

これは釣りブログにも同じ事が言えて、WordPressをインストール&初期設定をして記事を書くのが習慣化されるまでが大変です。

WordPressのインストール&初期設定は一度切りの作業ですが初心者の方の中には手こずる人も出てくるでしょう。

そして記事の更新ですが最初はWordPressのブロックエディタの使い方がよくわからずに苦戦する人もいるかもしれません。

しかし、少しずつWordPressになれて記事を書くのを習慣化してしまえば簡単に書き続ける事ができるようになります。

例えば2,000文字書くのに丸一日かかっていたような人が1時間とか2時間で書けるようになります。

釣りブログの記事を書く⇒アクセスが増える⇒収益があがってくる

このようなサイクルを築き上げる事ができれば無双状態となっていきます。

それではそれぞれのコツについてもう少し詳しく解説していきます。

とにかく楽しむ

楽しむ

釣りは楽しいですよね。

その楽しかった思い出をまずはブログに綴って行きましょう。

可能な限り1,000文字くらい書いて欲しいですが、それに固執しなくてもいいです。

あくまで楽しく、写真も添えて読んでくれた人もわくわくするような楽しい釣行記を心がけましょう。

いきなりコンテンツSEOに挑むのは正直難しいと思います。

まずはWordPressのブロックエディタに慣れる所から始めましょう。

そこから徐々にストック型記事とコンテンツSEOを意識して追加して行きましょう。

>>釣りブログのフロー型とストック型の記事とは?

>>釣りブログでSEOを意識した記事の具体的な書き方

この感覚を持つのが非常に大切です。

↓ ↓ ↓ ↓

適当にコツコツやる

コツコツ

適当にコツコツやりましょう。

釣りブログは仕事ではありません。

ツライ思いをしてまでやる事ではありません。

睡眠時間を削ってまでやってもきっと長続きしません。

だから適当に力を抜いてリラックスしながらコツコツと続けて行きましょう。

理想は毎日記事を更新していく事ですがそんな事は到底無理だと思うので、週に1回でも2回でも記事を追加して行きましょう。

釣りブログは短距離走ではありません。

長時間走り続けるマラソンになります。

とはいえ疲れたら途中で休んでも歩いてもOKなマラソンです。

習慣化する

習慣化

習慣化するまでの期間というのがあって

必要な期間​​は、18日〜254日(平均66日)という研究結果が出ています。

この習慣化するまでの期間はいろいろ言われているのですが

まずは3日、次に3週間、更にそこから3ヶ月続ける事ができれば習慣化に成功する確率が高いと思ってます。

毎日30分から60分くらい釣りブログに時間を使って習慣化していきましょう。

まとめ

毎日、楽しみながら適当にコツコツと続けて行けばきっと習慣化されて記事を書くのが苦でもなんでもなくなります。

記事を書くのが作業ではなく楽しみながらできればあっという間に習慣化されます。

いきなりWordPressのブログが難しそうな場合はTwitterから始めてみても良いかもしれませんね。

Twitterは140文字なので毎日最低1投稿して習慣化していっても良いと思います。

FacebookをやっているならFacebookでも良いです。

とにかく記事を書く文章を書くという事を楽しみながら習慣化して行きましょう。

-ブログ運営方法