釣りブログやSNSのポジショニングとセルフブランディング

ブログ運営方法

釣りブログやSNSのポジショニングとセルフブランディングとは?

釣りブログやSNSのポジショニングとセルフブランディングを解説します。

簡単に言うとポジショニングはあなたはどこの誰で何者なのかを明確にする事です。
※本名で釣りブログやれって話ではないです。

セルフブランディングはあなたの認知度を広める事です。

例えば苫小牧で鮭釣りの事を知りたかったらあのブログを見ればOKみたいな感じになる事です。
※そのようなブログが存在するか知りません。適当に書きました。

釣りのブログでポジショニングを明確にしセルフブランディングが成功すると普通に記事を更新するよりも遥かに多くのアクセスを集める事が可能になります。

それではそれぞれ詳しく解説していきます。

釣りブログ・SNSのポジショニング

とっても簡単な話です。

地域がどこで何をメインに狙っている人なのか明確にしましょう。

ポジショニングに関しては釣りブログをしている多くの人が自然とできてる場合が多いと思います。

しかしSNSとなると微妙になってきます。

例えばプロフィール欄で

学生です。

という紹介文と

函館の学生でアブラコメインに狙ってます。

という自己紹介文ではどちらがより釣り人に興味を持たれるか?という事です。

どの地域に住んでいるのかというのを知られたく人もいると思うので、そういった場合は地域名は書かなくても良いです。

しかし、釣りブログやSNSでは、せめて何釣りをよくしているのかぐらいは書いておきましょう。

可能であれば職業も書いた方が良いです。

それは同じ職業の人から共感を得られやすいからです。

プロフィール欄が

函館でアブラコ狙ってます。

というのと

函館の介護士でアブラコ狙ってます。

だと介護士の方により共感されてブログを読んで貰いやすくなりますしSNSもフォローが返ってきやすくなります。

釣りブログ・SNSのセルフブランディング

そもそも釣りブログやSNSで発信する事自体がセルフブランディングに繋がります。

そして釣りブログの閲覧者やSNSのフォロワーが増えて影響力が強くなればなるほどプラスにもマイナスにも働いてきます。

間違ったセルフブランディングはわかりやすいと思うので先に解説します。

間違ったセルフブランディング

とりあえず凄くわかりやすい間違ったセルフブランディングを紹介します。

以下の事は基本的にブログやSNS、特にツイッターでやらない方が良い事です。

  • 自己中心的
  • 背伸びしてる
  • 宣伝ばかり
  • 有名人を利用する
  • マウンティングする
  • 承認欲求の塊
  • 人を批判する

自己中心的

人の迷惑を考えない自己中心的な発信です。

ポイントバレするような内容がこれにあたると思います。

背伸びしてる

魚をたいして数多く釣ったわけでもないのに爆釣!みたいに盛ったりですね。

釣り以外で例えると、お金がないのにセレブを装う感じです。

宣伝ばかり

宣伝ばかりのアカウントも敬遠されてしまいます。

ブログの場合は記事の一番下にひとつの商品をサラッと紹介するくらいなら大丈夫ですが、毎回毎回これがおすすめこれがおすすめってやってたら敬遠されます。

そして特にツイッターではめちゃくちゃ敬遠されるので、ツイッターでブログの宣伝ばかりするのは止めておきましょう。

有名人を利用する

今日は有名な誰それと一緒に釣りに行って来ました~ってアレです。

たまにならいいですけど、連発するとあなたは自身は一体何者なの?と思われてしまいます。

釣り友達の誰それと一緒に釣りに行って来ました~というのは問題ないです。

誰もが知っている有名人と一緒で羨ましいだろ~いいだろ~という自慢する感じで出すのはセルフブランディングという意味であまりよろしくないです。

マウンティングする

安価なタックルを使っている人を馬鹿にするような人ですね。

他にも人の釣果に上から目線で物を言ったりですね。

人を批判する

マウンティングにも近いものがありますが、ツイッターでは我こそ正義とばかりに人を批判する人が結構います。

ツイッターで匿名アカウントだからできる事なんでしょうが、釣りブログとSNSのアカウントを成長させたい人は人を批判したり悪口を言ったりするのは止めておきましょう。

人の批判や悪口はいずれ全部自分に返ってきます。

上記であげた内容を無意識でやってしまっている人もいるのでご注意ください。

正しいセルフブランディング

正しいセルフブランディングを明確に定義するのは少し難しいです。

別に釣りが人よりも上手くなくてもセルフブランディングに成功する事は可能です。

セルフブランディングは名前を売る宣伝活動とは違います。

名前を売ろう売ろうとすればするほど敬遠されてしまうでしょう。

釣り人に限った話ではないですが、誠実な人、真っ直ぐでブレない人は好かれます。

昨日までAというロッドを激推ししてたのに今日になったらいきなりBというロッドが最強!とか言い出したら信用を失いますよね。

セルフブランディングは地道に誠実で真っ直ぐブレずに有益な情報を発信し続けた結果築き上げる事ができます。

釣りって楽しい!という感じを日々発信していきましょう。

釣りブログのサイドバーには自己紹介プロフィールを必ず置き、釣りのブログとSNSのプロフィール欄はしっかりとポジショニングを意識した記載をするようにしましょう。

まとめ

例えば北海道で認知度が高いアングラーはほとんど何かしらの発信をし続けた事がある人です。

北海道で海サクラマスならあの人

北海道でロックフィッシュならあの人

北海道でヒラメならあの人

思い浮かぶ人がいますよね?

顔出ししている人がまず思い浮かぶと思いますが、顔出しや実名を出さなくてもセルフブランディングは可能です。

しかし、何も発信しない人はセルフブランディングできません。

ツイッターで適当な日常のツイートしてるだけではセルフブランディングできません。

北海道全体では難しくても地域を絞り魚種を絞れば難易度は更に下がります。

誠実で真っ直ぐブレずにポジショニングを明確にして釣りの釣果を出し続け有益な情報を発信し続けていけば、気がついたらセルフブランディングに成功しているでしょう。

ブログ運営方法の解説ページ一覧

-ブログ運営方法