釣りブログの始め方と作り方、無料ブログよりもWordPressがおすすめの理由

ブログ運営方法

釣りブログの始め方と作り方、無料ブログよりもWordPressがおすすめの理由

プロフィールから飛んできてこのページを見てくれる方と『釣りブログ 始め方』で検索して辿り着いた方に釣りブログの始め方と作り方、無料ブログよりもWordPressがおすすめの理由を解説していきます。

プロフィール詳細をまだご覧になってない方はぜひ先にプロフィール詳細をご覧ください。

>>プロフィール詳細はこちら

釣りブログを無料ブログで気楽にやるのも良いですが、独自ドメインのWordPressブログなら収益化させる事ができます。

好きな釣りをしながらブログの記事を書いて1万円でも2万円でも報酬があがれば嬉しいですよね。

釣りブログの収益から毎月ルアーを買ったり、上手く行けばリールやロッドすら買うことができるようになります。

無料ブログはSEO(検索結果の上記表示)に弱く、クリック率が高い広告位置は運営元に取られてしまいます。

独自ドメインのWordPressならSEOに強いので上手く育てれば検索結果で上位表示するようになり、広告設置は自由自在なので無料ブログよりも報酬をあげれるようになります。

いつもは釣りブログを見てるだけの人も釣りブログ運営者になれば収益を得る事が可能になりますよ。

それではまずはWordPressについて解説していきます。

そもそもWordPressとは?

WordPress

無料ブログは、ほぼ皆さんご存知だと思うのでWordPressについて解説します。

WordPressとはコンテンツマネジメントシステム(CMS)というものです。

簡単にいうとブログシステムです。

WordPressは無料ブログサービスのように管理画面があって記事を投稿していく事ができるシステムでHTMLやCSS、そしてPHPといったプログラミング言語を使わずにホームページやブログを作成する事が可能です。

そしてWordPressのシェアは、全ウェブサイトの約40%、CMSの約65%と言われています。

誰でも簡単にホームページやブログを作成・運営する事ができるので今では一番人気が高いCMSとなっています。

しかもWordPress自体は無料で利用が可能です。

但し、独自ドメインやレンタルサーバーの費用が必要です。

昔はWordPressをレンタルサーバーにインストールするのにデータベースをいじったり、プログラムをFTTPソフトを使ってサーバーにアップロードする必要があり少しハードル高かった時期がありました。

しかし、今では各レンタルサーバー会社のコントロールパネルからクリックするだけで簡単にインストールする事ができるようになっています。

釣りブログが無料ブログよりもWordPressがおすすめの理由

釣りブログが無料ブログよりもWordPressがおすすめの理由は4つです。

  • 収益化がよりしやすくなる
  • 無料ブログは削除のリスクがある
  • ブログサービス自体終了するリスクがある
  • SEOが強く記事が検索結果で上位表示されやすい

収益化がよりしやすくなる

無料ブログでも収益化は可能ですがWordPressの方がより収益化をしやすいです。

その理由は無料ブログでは運営元の広告が勝手に表示されてしまいます。

しかも、一番クリックがされやすい位置にしっかりと表示されます。

例えば楽天ブログを見て貰えれば簡単にわかりますが、スマホから見るといきなり広告が目に入ります。

これは楽天の広告でクリックすると楽天に収益が発生します。

ライブドアブログではパソコンからの閲覧だと広告はありませんがスマホから見るとしっかり広告が表示されます。

アメーバブログもアフィリエイトOKになったりNGになったり紆余曲折ありましたがアメーバ独自のアフィリエイトサービスの展開を始めたので報酬を得る事は可能ですが、やはり一番美味しい広告設置場所にはアメーバの広告が自動で表示されます。

釣りブログを運営して報酬なんていらないぜ!という場合は無料ブログでもOKです。

しかし、月に数万円の収益を望むならWordPressブログ一択となります。

少しでも収益があがれば気持ちよくブログ運営を続ける事ができるのでおすすめです。

無料ブログは削除のリスクがある

無料ブログは削除のリスクがあります。

しかも、突然でいきなりで復活はほぼ不可能です。

規約違反で注意とかもなく記事を投稿しようとしたらログインできないなんて事もあります。

ブログ運営が軌道に乗っていて月に数十万円の報酬があったにもかかわらずいきなりブログが削除されて途方に暮れた人もいます。

規約もころころ変わりアフィリエイトがOKだったのにNGになったりもします。

せっかく育てたブログが削除されて無になるリスクがあります。

ブログサービス自体終了するリスクがある

今までのGMOのヤプログ、Yahoo!ブログのサービス終了など無料ブログサービスはある日突然終了する可能性があります。

ブログサービスが終了してしまうと、せっかく育てたブログが消えてなくなります。

月に5万円とか10万円とか稼ぎ出していたとしても無になります。

ブログの中身・記事自体の引っ越しをする事は可能ですが、Googleから受けてた評価はリセットされてしまってやり直しになります。

ですから、Googleからの評価を得られるように長く運営していくブログは独自ドメイン + WordPressがおすすめです。

SEOが強く記事が検索結果で上位表示されやすい

無料ブログよりもWordPressブログの記事の方がGoogleの検索エンジンの検索結果で上位表示されやすいです。

検索エンジンで検索結果の上位表示を目指す事をSEOと言います。

今後も出てくる言葉なので是非覚えておいてください。

昔は無料ブログが意味不明にSEOで上位表示する事が多々あり、上位表示されやすい無料ブログを使ってアクセスを集めるという手法もありました。

しかし今ではそういった状況は一切なくなり逆に無料ブログでは上位表示が難しくなっています。

その他にもGoogleの検索エンジンは検索結果にひとつのドメインから2~3個までしか表示しないという事もあって、例えば同じ無料ブログサービスで同じキーワードを狙って記事を10人書いたとしたら2~3人の記事しか検索結果の上位に表示されません。

しかし独自ドメインのWordPressブログであればそういった制約は一切ありません。

更に無料ブログよりもSEO(検索結果上位表示施策)で強くなりやすく、狙っているキーワードで検索して無料ブログが上位出てきたら簡単に勝てると思えてしまいます。

無料ブログとWordPressのメリット・デメリット

無料ブログとWordPressのメリット・デメリットを比較すると下記のようになります。

無料ブログWordPressブログ
費用無料ドメイン代 + レンタルサーバー代
収益化
削除のリスク
SEO(検索結果上位表示)
始めやすさ

無料ブログはタダで利用でき始めるのも簡単なのがメリットですが収益アップが難しく、ブログや書いた記事をSEOで検索結果の上位に表示させるのが難しいのがデメリットです。

WordPressブログはドメイン代とレンタルサーバー代の費用がかかり始めるの最初の設定が無料ブログよりも手間がかかるのがデメリットですが、収益化させやすくSEOで検索結果の上位表示が無料ブログよりもはるかにしやすいのがメリットとなります。

釣りブログの始め方・作り方

さて、それでは釣りブログの始め方と作り方を解説していきます。

月に数万円の収益を望むならWordPressブログ一択なのでWordPressブログの作り方を解説していきます。

お金なんていらないぜ!という人はどうぞ他のサイトやブログを参考にして無料ブログを開設してください。

ただ本当に長い期間を無料ブログサービスで運営している人のブログを見るともったいないなぁ・・・と思ってます。

月に1万円だったとしても年間で12万円違うのになぁと思わざるを得ません。

そして、是非あなたには月に1万円以上の報酬を得て貰いたいのでWordPressブログをおすすめします。

WordPressブログを始めるステップは以下の5つです。

  • ブログタイトルを決める
  • 独自ドメインを取得する
  • レンタルサーバーを借りる
  • 独自ドメインとレンタルサーバーを紐付ける
  • WordPressをインストールする

まずインターネット上の住所である独自ドメインを取得します。

これは○○○.comや○○○.netの事です。

次にインターネット上の土地であるレンタルサーバーを借ります。

最後に家であるWordPressをインストールします。

釣りブログのブログタイトルを決める

釣りブログのブログタイトルの決め方を解説します。

釣りブログであれば地域名とメインターゲットの魚種名を入れるのがおすすめです。

それはブログタイトルにキーワードが含まれていればSEOで検索結果に上位表示されやすくなるからです。

Googleのキーワードプランナーを利用するとざっくりとした月間検索回数を調べる事が可能です。

※使い方は別の記事で解説します。

例えば『釧路 釣り ブログ』だと月に100~1000回検索されています。

そして、『支笏湖 釣り ブログ』の月間検索回数はなんと1000~1万回です。

支笏湖アングラーでWordPressブログをやってないのは非常にもったいないと言えますね。

そして、ライバルがアメブロならWordPressで真面目に運営すれば数ヶ月でぶち抜けると思います。

『支笏湖のトラウトフィッシング』さんは運営歴が非常に長いですし内容的にも濃い記事を書き続けないと勝つのは難しいでしょう。

しかし『支笏湖のトラウトフィッシング』さんの二番手につくのは比較的簡単だと思います。

私なら『支笏湖釣りブログ~シコブロ~』みたいな感じでブログ名を決めます。

という説明をしようと思ったんですが、これは実はNGです。

というのは 『支笏湖釣りブログ~シコブロ~』 を気に入った人が『シコブロ』で検索すると下品なシモネタ系のブログばかり表示されるからです。

指名検索と言ってブログタイトルで検索されてアクセスされるとSEO(検索結果上位表示)的にGoogleから評価されてブログが強くなります。

ですからブログタイトルで指名検索も狙いたいのですが『シコブロ』は却下です。

何か検索されやすいユニークな名称を考えて付けてみて下さい。

このブログの場合だと『北海道 釣り ブログ』のキーワードを狙っていて『けっぱる部』は指名検索を狙っています。

道南函館も入れてしまっているのでちょっと詰め込み過ぎたかなと思っていますが試しにやっています。

ちなみに指名検索はまた読みたい!と思われるような内容にしないとされないので、読者に楽しんで貰えて再訪問されるような記事をがんばって書いて行きましょう。

狙っているキーワードはなるべく左に入れるのが基本です。

住んでいる地域や釣りのホームエリアで一番検索されそうなキーワード + 釣りブログ + 指名検索されそうな短い名称でブログタイトルを考えてみてください。

何かメインターゲットとしている魚があればそれを入れても良いです。

『支笏湖釣りブログ モンスターブラウントラウトを狙う!~けっぱる部~』

こうすると『支笏湖 + モンスターブラウントラウト』での検索アクセスを狙う事も可能です。

時期によっていろいろな魚種を狙う場合は無理にターゲット名を入れる必要はありません。

別の例として『苫小牧 + 釣りブログ + ヒラメ』のキーワードを狙うとして

ブログ名:苫小牧の釣りブログ アブラコ調査隊

あくまでアブラコ釣りをメインでしているならこういったブログ名もアリです。

地域名やターゲット名を入れないとどうなるかも説明します。

ブログタイトル名を『けっぱる部』のみとした場合、指名検索しか狙えません。

指名検索は多くの読者がついた後にされる物なので、その間の支笏湖 釣りブログやモンスターブラウン等のキーワード検索をロスしてしまう事になります。

ですから複合で検索されるキーワードをブログタイトルに含めるようにしましょう。

支笏湖は超有名なので問題ないと思いますがマイナーなフィールド名や河川名をブログタイトルや記事タイトルに含めるのは止めておきましょう。フィールドが潰れる可能性や場所を晒してると叩かれてしまう可能性があります。
あくまで大雑把な地域名のみに留めるのがおすすめです。

釣りブログは地域名とメインターゲットの魚種名を入れるのがおすすめ。
地域名 + 釣りブログ + 魚種名 + 指名検索狙いのブログ名

独自ドメインを取得する

インターネット上の住所に当たるドメインを取得します。

独自ドメインの取得はお名前ドットコムがよく利用されていて有名です。

レンタルサーバーを契約する時に年間契約をすると無料でひとつ取得する事もできます。

独自ドメイン名は長すぎなければ何でも良いです。

昔は日本語でキーワードが含まれていた方が上位表示できるとか、英語でキーワードが含まれていた方が良い等ありましたが現在はあまり気にする必要はありません。

ブログタイトルやハンドルネームやニックネームにちなんだ独自ドメインを取得すれば問題ありません。

例えば私のハンドルネームはけっぱるおじさんなので『kepparu.com』や『 kepparu-ojisan.com 』等です。

このブログは『北海道の釣り情報ブログ 道南函館編』なので『hokkaido-fishing.com』というドメインを取得しました。

独自ドメインは『com』、『net』、『biz』、『xyz』、『jp』など様々ありますが古くからある『com』、『net』のどちらかを使用すれば問題ありませんし知名度も高いのでおすすめです。

ちなみにドメインは先に取得した物勝ちとなっています。

誰かが希望するドメイン名を取得していた場合は変える必要があります。

後ろに数字を付け足して回避する方法もおすすめです。

まずは下のリンクから欲しいローマ字ドメインが取得可能かチェックしてみましょう。

登録実績2,700万件突破!国内シェアNo.1の格安ドメイン登録サービス

よく1円や500円のキャンペーンをやってます。

↓ ↓ ↓ ↓

お名前.com

レンタルサーバーを1年間の長期契約をするとドメインが無料で付いてくるコースもあります。

レンタルサーバーを借りる

インターネット上の土地に当たるレンタルサーバーを借ります。

レンタルサーバー会社は数多くあり、更にプランも多くどれを選んだら良いのかわからなくなりがちです。

格安なのがロリポップで定番なのがエックスサーバー

後発組ながら初期費用無料キャンペーンでアフィリエイターやブロガーに人気急上昇中なのがConoHa WINGです。

ロリポップは格安なのでサイト表示スピードがエックスサーバーとConoHa WINGに比べて遅い場合があります。

また、アクセスが集中するとサーバーが落ちる可能性がエックスサーバーとConoHa WINGに比べて高くなります。

アクセス集中=収益があがりまくるチャンスなのにサーバーダウンで不意にする可能性があるので、なるべく高性能サーバーのエックスサーバーかConoHa WINGを選ぶようにしましょう。

下記はWordPressがインストールできるプランで3ヶ月契約をした場合の料金比較表です。

※タイミングよってロリポップやエックスサーバーも初期費用無料キャンペーンをやっている事があります。

ロリポップエックスサーバーConoHa WING
初期費用1,650円3,300円無料
月額料418円1,320円1,210円
3ヶ月合計金額2,904 円7,260円3,630円
※WordPressがインストールできる最安プランで3ヶ月契約をした場合

料金的にロリポップかConoHa WINGの2択となっていますが、国内最速!初期費用無料の高性能レンタルサーバーConoHa WINGがおすすめです。

それはGoogleからブログの表示スピードもSEO(検索結果上位表示)の指針のひとつと発表され、検索結果の上位表示にサイトが高速で表示された方が有利になる可能性が高いからです。

またブログの表示スピードが遅いと直帰率や離脱率があがるとGoogleは発表しています。

直帰率や離脱率があがるというのはせっかく一生懸命書いた記事を表示スピードが遅い為に見てもらえなくなるという事です。

サイト表示スピードがSEOの指針のひとつとなった事と直帰率を下げる為に国内最速のConoHa WINGがおすすめです。

プランはベーシック、スタンダード、プレミアムとありますがベーシックでOKです。

>>ConoHa WING公式サイトはこちら

ConoHa WINGで年契約の割引が入るWINGパックを契約するとサーバーと独自ドメインがセットで利用でき次の独自ドメインとレンタルサーバーを紐付ける作業は不要となります。

独自ドメインとレンタルサーバーを紐付ける

独自ドメインを取得しレンタルサーバーの契約が済んだら独自ドメインとレンタルサーバーを紐付けます。

イメージ的には紐付け前は住所と土地がバラバラなのでブログを表示させる事が出来ません。

独自ドメインとレンタルサーバーの紐付け作業は以下の2つです。

  • 独自ドメインのネームサーバーを変更する
  • レンタルサーバーに独自ドメインを登録する

独自ドメインのネームサーバーを変更する

お名前.comでネームサーバーを変更するには下記のページをご覧ください。

https://www.onamae.com/guide/p/67

ごちゃごちゃ書いてありますが

ネームサーバー1
ネームサーバー2
ネームサーバー3

に対応するネームサーバーを入力するだけです。

レンタルサーバー名 + ネームサーバーで検索すれば何を入力すれば良いのか出てきます。

ConoHa WINGなら下記のアドレスをそれぞれ入力します。

ns-a1.conoha.io
ns-a2.conoha.io
ns-a3.conoha.io

レンタルサーバーに独自ドメインを登録する

レンタルサーバーに独自ドメインを登録します。

ロリポップとエックスサーバーは

レンタルサーバー名+独自ドメイン+登録方法で検索するとわかりやすいページが出てきます。

ConoHa WINGは公式から下記のページで解説されています。

https://support.conoha.jp/w/adddomain/

無料SSLをご利用するは『利用する』にしてください。

サブドメイン追加方法は無視でOKです。

独自ドメインとレンタルサーバーを紐付けるのは慣れない人にとってはちょっと難しく感じるかもしれません。

そういう場合はConoHa WINGで年契約の割引が入るWINGパックを契約すればこの手順は省く事ができます。

WordPressをインストールする

WordPressのインストールは契約したレンタルサーバー会社にログインして基本情報を入力しインストールボタンをクリックするだけで可能です。

各レンタルサーバー会社のページにログインしてから『レンタルサーバー名 + WordPressインストール方法』で検索すれば簡単に見つかります。

念の為、ConoHa WINGでつまづきやすそうな所の補足をします。

新規インストールを選択後に下記の入力する欄が表示されます。

  • バージョン
  • WWWあり・なし
  • URL
  • サイト名
  • メールアドレス
  • ユーザー名
  • パスワード
  • データベース名
  • データベース ユーザー名
  • データベース パスワード
  • コントロールパネルプラグイン
  • 自動キャッシュクリアプラグイン
  • WordPressテーマインストール

バージョン

バージョンは右側の最新のバージョンで数値の大きい方を選択してください。

WWWあり・なし

WWWあり・なしはWWWなしを選択

URL

URLの右に入力ボックスがあり入力は任意とありますが、ここは空欄にしましょう。

ここにローマ字の入力があるとひとつ下の下層にWordPressがインストールされてしまいます。

例えばですが『damedame』と入力した場合、WordPressブログが表示されるのは下記のURLになります。

https://hokkaido-fishing.com/damedame

https://hokkaido-fishing.comがブログトップ画面になるように空欄にしましょう。

サイト名

サイト名はブログタイトルになります。

釣りブログのブログタイトルを決めるで解説した内容でブログタイトルを考えて入力してください。

メールアドレス

メールアドレス欄に入力したメールアドレス宛に設置した問い合わせフォームからのメールやパスワードをリセットする時のメールが届くようになります。

ユーザー名

作成したWordPressブログにログインする時のユーザー名になります。

パスワード

作成したWordPressブログにログインする時のパスワードになります。

データベース名

自動で入力されているので、そのままでOKです。

データベース ユーザー名

自動で入力されているので、 そのままでOKです。

データベース パスワード

データベースのパスワードになります、ほぼ使用する事はありませんが、WordPressに不具合が生じた時にデータベースにログインする必要がある場合があり、データベースにログインする際に使用します。

コントロールパネルプラグイン

コントロールパネルプラグインは特に必要性を感じないのでチェックを外します。

自動キャッシュクリアプラグイン

自動キャッシュクリアプラグインも特に必要性を感じないのでチェックを外します。

WordPressテーマインストール

WordPressテーマインストールはCocoonを選択してください。

無料のWordPressテーマの中でもダントツの人気で間違いないテーマです。

ConoHa WINGでWordPressのインストールは上記の情報を入力&チェックを外し保存ボタンを押すだけで完了させる事ができます。

他のレンタルサーバーのロリポップやエックスサーバーもほぼ同じようにインストールが可能です。

まとめ

WordPressブログを始めるステップは以下の5つです。

  • ブログタイトルを決める
  • 独自ドメインを取得する
  • レンタルサーバーを借りる
  • 独自ドメインとレンタルサーバーを紐付ける
  • WordPressをインストールする

独自ドメイン取得料が1円~500円

レンタルサーバー代が3ヶ月で3,630円

合計3631円から4130円で独自ドメインのWordPressで釣りブログを始める事が可能です。

月額すれば約1,210円から約1,376円です。

月に書籍一冊分の投資とブログ運営で報酬を得る事ができる可能性があります。

やって見ようかな?と思った人は、とりあえず釣りブログのブログタイトルを考えて独自ドメインを取得しレンタルサーバーを借りてみてもOKです。

ドメインエイジフィルターといわれている物があり、新規ドメインが最初のインデックスがされてから3ヶ月間は中々Googleの検索エンジンにインデックス(登録)されにくいからです。

ドメインを取得しWordPressをインストールして初期設定を済ませたらそれだけでGoogleの検索エンジンに最初のインデックス(登録)がされる可能性があります。

次はアフィリエイトとはいったいどういう物なのかの解説です。

>>釣りブログのアフィリエイトとは?

また、この記事でわからない事があれば是非コメント欄にてご質問してください。

ブログ運営方法の解説ページ一覧

-ブログ運営方法
-