釣りブログを成長させる方法を紹介します。
どれも基本的な事ばかりですが、知らない事があれば是非実践してみてください。
何事も基礎がとても重要です。
釣りブログの記事を増やし運営歴を長くする
まずは超基本で当たり前の事ですが記事を増やし運営歴を長くしましょう。
独自ドメインでWordPressの釣りのブログを開設して1記事だけ書いて放置しても運営歴は評価されません。
昔はトップページだけ検索エンジンにインデックス(登録)させて放置するだけでドメインエイジフィルタというのが外れて検索結果の上位表示がしやすかった時期もありましたが今ではほとんど通用しません。
継続的に記事を投入していく必要があります。
最低でも週に1回、できれば週に2~3記事追加していくのがおすすめです。
毎日記事を書くのがベストですが、ほとんどの人がそこまで時間が取れないでしょうしネタも続かないでしょう。
できる人は毎日1記事投稿した方が釣りのブログの成長スピードが早まり検索結果の上位表示に有利になります。
但し、短文の記事を連発で投稿してもGoogleには評価されません。
昔は100や200文字くらいの短文でも問題ありませんでしたが現在では少なくても500文字程度は欲しいです。
釣行記のフロー型記事を書く場合は写真が1点以上、できれば3点くらいあった方が良く、文字数も500文字以上あった方がGoogleから評価を得られやすいです。
ストック型の記事を書く場合は理想は2,000文字以上です。
フロー型とストック型の記事についてはこちらで解説しています。
釣りブログをより専門特化する
釣りブログに書く記事は専門特化させましょう。
ヒラメの事に関してたくさん記事を書いてるブログはヒラメの記事が上位表示しやすくなります。
あれもこれもバラバラに書くよりも何かにターゲットを絞って専門特化した方が結果が出やすいです。
それは何故かというとカテゴリーの中に記事がたくさんあると、そのカテゴリーがGoogleから評価を得やすくなるからです。
つまり、記事を追加していけばそのカテゴリーにパワーが集まっていくイメージです。
カテゴリーをたくさん作った場合はパワーが分散して集めにくくなります。
カテゴリーはサブカテゴリーも作れて2階層にする事ができるので上手くまとめてカテゴリー分けをしましょう。
釣りブログの滞在時間を増やす
書いた記事が最後まで読まれれば滞在時間が増えGoogleの検索エンジンに評価をされやすいです。
最後までスクロールされずに離脱されてしまうと、この記事は読む価値があまりないんだなとGoogleに判断されてしまう可能性があります。
そうなると検索結果の順位が下がってしまう可能性もあります。
だからなるべく最後まで読んで貰えるように工夫して記事を書く努力をしていきましょう。
要所要所に画像を入れたり、閲覧ユーザーが読みやすいように改行を入れたりしましょう。
釣りブログの回遊率を高める
ブログの回遊率を高めればやっぱりGoogleの検索エンジンから良い評価を得る事ができます。
記事の中や最後に閲覧者が興味が持ちそうな他のページにリンクを貼りましょう。
特にアクセス解析を見て閲覧者が多いページで他のページに誘導していない場合は非常に持ったいないです。
記事の最後に関連して読んで貰えそうな記事が他にあれば必ずそちらにも誘導するようにしましょう。
そうすればブログの回遊率が何もしないよりもあがる可能性があります。
ピックアップ記事や人気記事ランキングを設置してもブログの回遊率があがる可能性があります。
しかし、記事の最後が一番効果があるのでおすすめです。
当ブログではブログ運営方法の記事については一覧を載せてますが、基本的にはズラズラ並べてしまうとどこに行ったら良いのかわかりづらいので別の記事を1つだけリンクしましょう。
多くても2~3つに留めておきましょう。
釣りブログの内部リンクをする
この記事は読んで貰いたい!検索結果で上位表示したい!という記事は積極的に内部リンク(その記事へのリンク)をしていきましょう。
SEO(検索結果上位表示)では他のサイトやブログからのリンクの方が効果が高いですが内部リンクも効果があります。
例えばSEOで上位表示させたい『アブラコのワームでおすすめはこれ!』というストック型の記事を書いたとしたら
釣行記のフロー型で書いた記事から、こちらでおすすめのワームを紹介しています!といった感じでリンクを貼れば閲覧者ユーザーに見て貰える可能性もあがりSEO的にも評価を得られやすくなります。
釣りブログの優秀な記事をリライトしてクオリティを上げる
検索結果の2~3ページに出てきた記事があれば加筆・修正のリライトしてクオリティを上げる事によって更に検索結果の上位を目指す事が可能になります。
検索結果の他のブログよりも更に詳しく詳細になるように、そしてオリジナリティのある記事に加筆・修正していきましょう。
オリジナリティは他のブログにはない独自の見解や内容を書くのがおすすめです。
もちろん滞在時間も伸びるように画像を追加したり、読みやすく改行するのを意識して更に上記で解説したように内部リンクを貼ってアクセスを流していけば1ページ目に出てくる可能性が高まります。
釣りブログのドメインパワーをあげる
ドメインパワーのあるブログと無いブログでは全く同じ記事を書いた場合、ドメインパワーが強いブログの方が検索結果の上位に表示されやすいす。
ドメインパワーとは様々なデータから独自の計算でドメインの強さを計測したもので無料で計測する事ができます。
有名なのは以下のパワーランクチェックです。
ドメインパワーが強いとどういったメリットがあるのかというと
- 新規に作成したページが検索結果の上位に表示されやすくなる
- 検索エンジンのインデックス(登録)までの時間が短い
このようなメリットがあります。
ドメインパワーは運営歴や投稿記事数、被リンク数など様々なデータから計算されます。
被リンク数とは他のブログやサイトからあなたのブログがリンクされている数です。
SEO、つまり検索結果の上位表示は人気投票と同じで他のサイトやブログから投票(リンク)された記事が上位に表示されやすいです。
昔は自作自演でサイトやブログをたくさん作ってリンクすれば上位表示が可能でした。
今では自作自演リンクをやるとすぐにGoogleにバレて検索結果に表示されなくなるペナルティを食らいやすいです。
意図的な相互リンクもやり過ぎるとペナルティの対象となるので注意してください。
だから記事の質をあげるコンテンツSEOの時代へと変わってきたのですが、今でもリンクは効果があります。
自作自演でバレないようにリンクを貼ってくださいという話ではなく、無料で登録するとリンクを貰えるサイトがあるのでいくつか登録しておけば運営歴が短いサイトでも何もしないより成長しやすくなります。
ドメインパワーについては次の記事で解説します。
まとめ
どれも釣りブログを成長させる方法の基本的な内容になります。
一気に全てをこなすのは難しいと思うので少しづつ理解し実践していきましょう。
次の記事はドメインパワーを上げる方法です。
ブログ運営方法の解説ページ一覧
- 釣りブログの始め方と作り方、無料ブログよりもWordPressがおすすめの理由
- 釣りブログのアフィリエイトとは?
- 釣りブログで稼ぐ方法と戦略
- 釣りブログでアクセスを増やす方法、アクセスアップのテクニック
- 釣りブログの記事タイトルは検索需要のあるキーワードを含めよう
- 検索需要のあるキーワードの探し方を解説
- 釣りブログでSEOを意識した記事の具体的な書き方
- 釣りブログにおすすめのWordPressテーマ
- 釣りブログのWordPressの初期設定を解説
- 釣りブログのフロー型とストック型の記事とは?
- 釣りブログやSNSのポジショニングとセルフブランディングとは?
- 釣りブログを成長させる方法、お金をかけずにできる事
- 釣りブログのドメインパワーを上げる方法【虎の巻】
- 釣りブログでアドセンスの審査に合格する方法
- 釣りブログのアドセンス広告おすすめ設置位置