釣りブログで稼げない人の特徴を紹介します。
『釣りブログ 稼げない』でリサーチしてみたらたくさんヒットしました。
そういったブログを片っ端から見てきて感じたのは独学の我流でブログ運営とアフィリエイトをしている方が多かったです。
独学を否定するものではありませんが、稼げない釣りブログは我流で基本ができてない事が多いです。
釣りブログで稼げない人の特徴
ブログで稼げない人の大きな特徴は以下の7つになります。
- 記事タイトルに検索需要のあるキーワードが含まれていない
- 商品リンクがリンクなのかただの画像なのかわからない
- SEOを意識した記事構成になっていない
- 記事数が足りない
- リサーチもライバルチェックもしていない
- 釣りの記事しか書いてない
- 稼ぐことが目的になっている
それではそれぞれ解説していきます。
記事タイトルに検索需要のあるキーワードが含まれていない
記事タイトルに検索需要のあるキーワードが含まれていない事が多く、これではGoogleの検索エンジンからのアクセスを見込むことができないだろうなという釣りブログです。
検索エンジンからのアクセスを見込むことが出来ず、どれだけ記事を書いてもアクセスが増える事がないので収益が上がってきません。
また、そういった釣りブログはブログ村に登録もしてないので尚更アクセスが来てませんでした。
>>釣りブログの記事タイトルは検索需要のあるキーワードを含めよう
商品リンクがリンクなのかただの画像なのかわからない
いかにもアフィリエイトリンクです!という感じが嫌なのかもしれませんが・・・
商品リンクがリンクなのかただの画像なのかわからない釣りブログも多いです。
例えばこれ

何の説明もなくポンと置いてあったら画像なのかリンクなのか判断できないのでクリックされません。
しかも記事中にいきなりポンって置かれたらまずクリックされずにスルーされて記事の続きを読まれます。
何らかの説明が添えてあればまだクリックされるかもしれません。
それよりも記事の最後に改めて
今回釣れたルアーはコレです!
↓ ↓ ↓ ↓
こんな感じで紹介した方が知らないルアーだったり気になったらクリックして貰えます。
釣り道具やルアーを購入するのは必ず実店舗という人もいますが、全ての人ではありません。
自分自身がネットでの買い物が少ないから商品を紹介しても売れないだろうと思っても、逆に実店舗まで遠かったりしてネット通販メインで釣り道具を購入している人もたくさんいます。
ガソリン代を考えたら送料の方が安かったり店舗まで行くのに時間がかかったりするからです。
アフィリエイトも一般的になってきたのでアフィリエイトリンクじゃない感じを装う必要もありません。
そして、アフィリエイトリンクをクリックしない人はどんなに隠してもクリックしません。
そんな小手先のテクニックなんてもう必要ありません。
大手釣りメディアもこういったアフィリエイトリンクで溢れていて皆さん見慣れているので違和感はないでしょう。
実際にこれでクリックされて購入されているので問題ありません。
また、楽天のリンクだけだとAmazonユーザーを取りこぼすので、もしもアフィリエイトの簡単リンクでAmazon、楽天、ヤフーショッピングを同時に出す事ができるのでおすすめです。
>>もしもアフィリエイト公式サイト※この記事を書いてる時点では、まだこのブログはAmazonの申請が承認されていないので楽天とヤフーショッピングのみとなっています。
SEOを意識した記事構成になっていない
SEOを意識した記事構成になっておらず見出しがない釣りブログもありました。
それでも記事を更新し続ければブログは育って行くと思いますがアスファルトの隙間から無理やり成長して出てきた草のような感じになってしまいます。
見出しを正しく使って記事構成をちゃんと考えて記事を書いた方がGoogleの検索結果で上位表示しやすいです。
そして、そういった記事を積み上がる事ができればいずれ検索エンジンから安定したアクセスを見込めるようになります。
記事数が足りない
ブログ運営の未経験者や初心者が10記事とか20記事を書いても記事数がまったく足りないので稼ぐ事はできないでしょう。
実際は10記事や20記事でも稼ぐ事ができるサイトやブログを作る事は不可能ではありませんが、未経験者や初心者ではまず無理です。
まずは100記事が閾値(しきい値)だと思っておきましょう。
こう書くと記事数だけに意識が行ってしまって中身がスカスカになる記事をたくさん書いてしまう人もいるのですが・・・
そうではなくて、ちゃんとしっかりと100記事くらいかけば検索結果で上位表示してくる記事も出てくるし記事の書き方も一通りマスターして稼げるようになってくるという話です。
リサーチもライバルチェックもしていない
SEOで記事を書く時はライバルチェックが必要となります。
実際に検索をしてみて、この記事には勝てそう、といった感覚が釣りブログの運営をしばらくやってるとついてきます。
ブログの運営を長年やってて稼げない人のブログを見ると、リサーチもライバルチェックもやってないのがよくわかります。
自分が書きたい事だけ書いてる感じです。
そのキーワードで検索結果の上位表示が本当にできると思う?というようなキーワードと記事タイトルで記事を書いてます。
それは上位表示されているのが会社や企業がひしめくキーワードだったり、1語のビッグキーワードしか含まれていないような記事タイトルです。
釣りの記事しか書いてない
釣りのブログなんだから釣りの記事を書くのは当たり前なんじゃないか?と思うかもしれませんが
釣りの記事だけ書いてても正直なかなか稼げません。
『釣りブログ 稼げない』でリサーチするとよく出てくるのが『単価が安いから稼げない』です。
確かに報酬単価が安いので例えば1,000円のワームを紹介して購入して貰えたら得られる報酬は4%の40円くらいと安いです。
※ただ報酬単価が安くてもチリツモだったり安い商品を紹介してクリックされた後に高額商品が一緒に買われたりして数万円の報酬は到達可能です。
また、アドセンス広告も釣りというジャンルだとクリック報酬単価が他のジャンルに比べて極端に低いです。
このアドセンス広告のクリック報酬と釣り具の報酬単価が安い問題を解決するのは釣具の中でも1万円を超える高い商品を紹介する事です。
できればインプレや評価の記事を書くことです。
釣具の中でもリールやロッドは一万円以上する物も多く1台売れれば400~500円にはなります。
例えばカルコンとかステラのハイエンドモデルが1台売れたら上限の1,000円になります。
そして、釣りの記事だけじゃなくて、釣り以外の記事も書くようにしましょう。
A8.netで調べて3,000円以上とか少なくても2,000円以上の報酬が出る案件がおすすめです。
特にあなたが釣り以外で詳しいジャンルの商品があれば狙い目です。
そういった高単価が狙えるジャンルのカテゴリを増やし記事も釣りの記事の3回に1回そのジャンルの記事を投稿して挟んで行けば売れたり申し込まれたりする可能性が高くなります。
そして、これは!という記事のリンクをサイドバーにピックアップ記事として貼っておけば、サイドバーからのアクセス流入で売れる可能性も高くなります。
稼ぐことが目的になっている
逆説的になりますが稼ぐことが目的になっていると稼げません。
その記事に来てくれた閲覧者に満足して貰うのが先です。
閲覧ユーザーに楽しんで貰ったり有益な情報を渡すのが何よりも大事です。
稼ぐことが目的になっている人はこんなに記事かいたのにこれっぽっちの報酬にしかならない!
だから釣りブログは稼げないと言っている人がほとんどです。
そして私が一番大事だと思うのは何よりも自分がブログの記事更新を楽しむ事です。
釣りブログをやるのに最強だと思うのは下記のような『楽しみながら利益を持ち帰れる』という姿勢です。
ブログは簡単には稼げないけど、文章書くのが嫌いじゃなければ『楽しく』稼げますよね(о´∀`о)
— かの (@kanoblog) April 20, 2018
釣りと似てるのかも。大儲けできるほどじゃないけど、楽しみながら利益を持ち帰れる。
楽しいなあ〜〜
釣りブログは楽に稼げるというものではありません。
楽しみながら収益をあげる事ができるというものです。
その結果、月に1万や2万円それ以上の報酬を得る事が可能になります。
釣りブログはWEBデザイナーじゃ稼げない理由
とある釣りブログを見ていて仕事がWEB関係となっていたので、きっとこの方はWEBデザイナーだったんだろうなと思ったブログがありました。
どうしてそう思ったのかと言うと釣りブログは稼げないと書かれていたからです。
ブログ運営はWEBサイトがいくら綺麗に作れても収益とは関係ないのでWEBデザイナーをやってたから稼げるというものではありません。
ましてや少し前までのWEBデザイン・デザイナーはWordPressを使う事も少なかったですしSEO(検索結果上位表示)も詳しい人がほとんどいないので、それだけでアドバンテージがあるかと言うとそうでもありません。
どれだけブログを綺麗なデザインにしても収益とはあまり関係ないと思った方が良いです。
もちろん、ある程度なら綺麗なデザインは有効ですが有料のWordPressテーマを使えばそれで解決するレベルです。
過剰に凝ったデザインは必要ありません。
必要なのはコンテンツ(記事)です。
それも検索需要のあるコンテンツ(記事)です。
だからWEBデザイナーよりも雑誌のライターとかがブログ運営をギッチリやったら数十万円とか100万円以上稼ぐ人が現れるのはその為です。
まとめ
釣りブログで稼げない人の特徴を紹介しました。
もしも、釣りブログで稼げないという人をみかけたら上記に当てはまるか確認してみてください。