釣りブログでアクセスを増やす方法、アクセスアップのテクニックを解説していきます。
今までは釣りブログを運営していない方向けに解説してきましたが、ここから既に釣りブログを運営されている方も参考になると思います。
釣りブログをすでにやっていてアクセスが中々が増えない、集まらないなぁ~と思っている方はアクセスアップのテクニックを是非ご覧になってください。
SNSはちょっとなぁ・・・という人はSNSの項目を読み飛ばしてもOKです。
しかしSNSも効果は確実にあるので可能な限り実践する事をおすすめします。
開設したばかりのブログは陸の孤島である

まず大前提として開設したばかりのブログは陸の孤島にある状態で道路が整備されておらず辿り着く事が難しいです。
道がないので到達する事はほぼ不可能。
当然アクセスも集まりません。
SEO(検索結果上位表示)を意識しながらコツコツと地道に記事を書いていけばGoogleの検索エンジンからのアクセスが集まってきます。
それは、少しずつ書いた記事がGoogleの検索エンジンに評価され検索結果で1ページ目や2ページに登場するようになっていき、そこからアクセスが来ます。
そう、検索エンジンがあなたの釣りブログの記事に道を作ってくれるわけです。
最初は小道かもしれませんがブログ運営を長く続ける事によって普通の一本道、2車線、3車線と徐々に道路が整備されていってアクセス場所になっていくイメージです。
しかし、これには時間がかかり正しい方法で記事を書き続ける必要があります。
そこで、陸の孤島である開設したばかりのブログに橋をかけます。
それがブログランキングです。
特にブログ村はそれなりにアクセスを集める事が可能です。
読者に楽しんで貰えるような記事を書くのを心がけましょう。
ツマラナイ記事を連発してしまうと再訪問して貰えなくなります。
そして更にSNSを活用する事でアクセスを集める事ができます。
Twitter、Instagram、FacebookのSNSのアカウントを作り育てていきます。
釣りブログを運営していてもSNSをやってないという人も多いと思いますが効果があるので、この機会にチャレンジしてみてください。
そして最後に紹介するのがSEO(検索結果上位表示)でアクセスを集めるです。
なんだかんだ検索エンジン経由のアクセスが一番多いのでここに最も力を入れてください。
それではそれぞれを詳しく解説していきます。
ブログランキングに登録する事でアクセスを増やす
ブログランキングに登録する事でアクセスを増やす事ができます。
特に独自ドメインのWordPressで作ったブログは本当に陸の孤島で何もしなければいつまで経ってもアクセスが来ません。
WordPressでブログを開設してもアクセス数が0の日々が続く・・・
それは上記で説明した通り、開設したばかりのブログは陸の孤島となっているからです。
また、ブログランキングにはアクセスの他にもGoogleのクローラーが巡回しているので釣りブログで書いた記事が検索エンジンに登録されやすくなります。
Googleクローラーとは、WEBページを巡回し、情報を収集して データベースに登録(インデックス)するプログラム(ロボット) のことを指します。
アクセスが対して来ないしブログランキングに登録をしても意味がないというブロガーもいますが、釣りブログで特にブログ村はアクセスが来やすいので登録しましょう。
登録した方が良いブログランキングは以下の3つです。
- ブログ村
- 人気ブログランキング
- FC2ブログランキング
それぞれメールアドレスとブログがあれば登録可能です。
登録したらブログランキングへのバナーの設置とpingの設定を忘れずにしておきましょう。
とりあえずバナーの設置はサイドバーの一番下でOKです。
1日1回だけ自分でクリックしてINポイントを稼いで下さい。
pingとはあなたの釣りブログの記事を更新したら各ブログランキングに通知して情報を更新、新着記事をブログランキング内での表示と新着記事欄に記事の表示を行ってくれる機能です。
ブログランキングを利用しているブログでよく見るのが
『応援よろしくお願いします』
『○○の釣果情報はこちらから見れます』
『応援よろしくお願いします!』
『やる気がでるのでクリックお願いします』
といった物がありますが、正直ちょっと微妙です。
というのはGoogleアドセンスの規約違反になる恐れがあるのとアドセンス広告をクリックして欲しいのにブログランキングに飛んでしまうからです。
Googleアドセンスの広告は記事下がクリック率が高いです。
そこにブログランキングの応援バナーがあるとそちらに飛ばれてしまってクリック報酬が発生しずらくなります。
また、ブログランキングのバナーとGoogleアドセンスの広告が近い位置にあるので規約に抵触する恐れもあります。
以下がGoogleアドセンスの規約違反になる恐れがある表現です。
「広告をクリック」、「ご協力ください」、「これらのリンクへアクセス」、またはその他の類似表現を使用して、Google 広告をクリックするようにユーザーを誘導すること。
https://support.google.com/adsense/answer/48182?hl=ja#zippy=%2C%E8%A9%B3%E7%B4%B0
とりあえずGoogleアドセンスのクリック報酬とブログランキングの上位を目指すのでトレードオフになります。
また、ブログランキングのバナーを記事下に置く場合はGoogleアドセンスの規約違反にならないようにクリックお願いしますという言葉は絶対に使わないようにしましょう。
当ブログでもブログランキングへの応援ポチをお願いしていますが試験的にやっています。
ブログの一番下にバナーがあるので応援よろしくお願いします(笑)
SNSを活用する事でアクセスを増やす

SNSを活用する事でアクセスを増やす事が可能です。
TwitterとInstagramは匿名で利用が可能です。
アクセスを集めるには特にTwitterが一番効果があります。
Instagramも地味に効果があるのでおすすめです。
Facebookは実名がバレても良い場合は本人アカウントで利用し、実名がバレたら困る場合はFacebookページを作成しましょう。
上記SNSの全てをやるのがおすすめです。
それは各SNSを利用しているユーザー層が異なる為です。
イメージ的には各魚種で生息地が異なるといった感じです。
Twitterは若者が多めですし、Instagramは女性が多いですが最近では男性そして幅広い年齢層の方が利用しています。
FacebookはやはりおじさんメインのSNSとなっていますね。
40代以上は購買意欲が高い層なのでやっぱりFacebookを利用して釣りブログを紹介した方が良いです。
Twitterとはつぶやきのメッセージを、最大140文字以内という制限をつけて投稿するシステムです。
投稿されたつぶやきはツイートと呼ばれます。
Twitterについてはこちらの記事がわかりやすいでの御覧ください。
Twitterはプロフィール欄に釣りブログのリンクを設置するのと記事を更新したらツイートで釣りブログの更新をお知らせします。
やっちゃダメなのが記事の更新のみをツイートする事です。
一番効果的なのが、Twitterを楽しみながらフォロワーと交流してたまにブログ記事の更新をツイートする事です。
商売っ気が強い、ブログの宣伝色が強いTwitterアカウントは敬遠される可能性があるので注意してください。
また、Twitterは拡散力があるので記事の宣伝効果が強いですが、炎上能力もピカイチで随一なので注意が必要です。
他の釣り人に叩かれるような内容をツイートしたり、記事を書いたらあっという間に炎上して取り返しのつかない事になります。
魚を雑に扱ったり、乱獲した写真をアップすると炎上しやすいです。
また、Twitterは向き不向きがあるのでツライと感じたらすぐに止めましょう。
逆に楽しい!と思える人はとことん楽しんでください。
こちらからいいねを押すと相手も返してくれる可能性が高くなるので、ちょっとでも良いと思ったツイートにはいいねを押していきましょう。
(Twitterにのめり込んでブログの更新を怠ったらダメですよ)
Twitterはフォローと言って気に入った人、気になる人を自分のタイムライン(画面上)に表示されるように登録する機能があります。
あなたの事をフォローしている人をフォロワーと言います。
フォロワーを増やす方法は以下の3つです。
- バズるようなツイートをする
- 日々淡々とツイートと釣果写真をアップしていく
- 自分からフォローしてフォローを返して貰う
バズるようなツイートをするというのは素人が狙ってできるようなものではありません。
つまり2番と3番を繰り返してフォロワーを少しづつ増やしていきましょう。
Twitterアカウントを開設したばかりで何のツイートもないアカウントからフォローしてもフォローを返して貰える可能性がとても低いです。
釣り関係のツイートを10個以上して、また釣りの写真をいくつかアップしてからフォローするようにしていきましょう。
但しフォローをやり過ぎるとアカウント停止のペナルティを食らう場合があります。
すべてのTwitterアカウントは1日に最大400アカウントまでフォローできます。認証済みTwitterアカウントは1日に最大1,000アカウントまでフォローできます。
https://help.twitter.com/ja/using-twitter/twitter-follow-limit
最大400と書いてありますが、400行く前にロックがかかると思います。
急ぐ必要もないので地道にコツコツと1日に20~30人フォロしていくようにしましょう。
フォローする人の見つけ方は検索で見つけましょう。
自分がやっている釣りと同じターゲットを狙っている人はフォローを返してくれる可能性が高いです。
魚種名で検索して出てきた人をフォローしていきましょう。
何度も言いますがTwitterのフォロワー数を伸ばすのは一気にやらなくていいです。
コツコツと少しづつでいいのでフォロワー数を2,000以上まで伸ばすのが理想です。
やっているうちに制限がかかりフォローできなくなるタイミングが出てきます。
そうした時にはフォローを返して貰えないアカウントのフォローを外していきましょう。
数週間経ってからフォローを返してくれる人もいるのでしばらく様子を見た方が良いです。
また、フォロワーを増やしたいが為にフォローしたり外したりを何度も同じアカウントに繰り返すと嫌われたり晒されたりするリスクがあるので気をつけましょう。
Instagramは昔に比べてかなりユーザーが増えました。
今なら利用する価値が十分にあります。
Instagramの投稿には運営している釣りブログのリンクを貼ってもただの文字テキストになってリンクする事ができません。
プロフィール欄は釣りブログのURLアドレスを載せる事が可能です。
Instagramで写真を投稿していってプロフィール欄を見て貰い釣りブログにアクセスして貰うのを狙います。
Instagramもフォロー・フォロワーという考えがあり、フォロワーの増やし方はTwitterと同じです。
こちらからフォローしていくのと、写真をアップしていく事でフォロワーが増えます。
Instagramも開設したばかりで一枚も投稿がないアカウントにはフォローが返ってこないので必ず10枚くらいはアップしてからフォローを始めてください。
またフォローする前に相手の写真にいいねを押してからフォローすればフォローが返ってくる可能性が少し高くなります。
Instagramに投稿をする際にはハッシュタグを追加しましょう。
#釣り
#北海道
#アブラコ
#ヒラメ
など先頭に「#」を付けるとハッシュタグと呼ばれ、その投稿グループに表示する事が可能になり露出を増やす事ができます。
Instagramのハッシュタグはだいたい5~10個が今だと効果的で付けすぎるとスパム扱いとなり他のユーザーのタイムラインへの表示が減少するので止めましょう。
Facebookは若者や女性は少ないですが中年層がよく利用しています。
実名登録が基本なので釣りブログを紹介すると身元がバレます。
しかし、実名がバレても問題ない場合はかなり効果を期待できます。
日々の投稿にブログ記事のアップ情報も混ぜる事によってFacebookで友達になっている人にアクセスを促す事が可能です。
やっぱりブログの更新情報のみの投稿となると嫌がられるので普段の投稿とバランスを取るよういしましょう。
実名で使っているFacebookの場合は釣りに興味がありそうな人を見つけて友達申請して行きましょう。
Facebookでは友達申請をする際にDMでメッセージを送るのが礼儀となっています。
釣りブログの運営者として身元がバレたくない場合はFacebookページを開設しましょう。
Facebook利用者で更新情報が知りたい人が登録をしてくれます。
Facebookページ場合は更新情報のみでもOKですがTwitterやInstagramと同じ内容を投稿すると反応が良くなります。
この点については次の各SNSに投稿する内容は全て同じでOK!で解説します。
個人のFacebookでもFacebookページでもプロフィール欄に釣りブログのURLを記載する事ができます。
ここからのアクセスはあまり見込む事ができませんが念の為リンクを貼っておきましょう。
各SNSに投稿する内容は全て同じでOK!
写真付きの投稿はTwitter、Facebook、Instagramで同じ内容でOKです。
Instagramはハッシュタグを必ず付けてください。
Twitterの何気ない投稿までInstagramやFacebookに投稿する必要はありません。
あくまで写真付きで少しでも内容がある投稿ならFacebookやInstagramにも投稿しましょう。
どのSNSもいきなり一気に成長させようとせずにコツコツ少しづつで良いのでフォロワー数を伸ばすようにがんばってみてください。
コンテンツSEO(検索結果上位表示)でアクセスを増やす

さて、ここが今回のメインディッシュです。
SEO(検索結果上位表示)でアクセスを集める事ができれば、毎日1,000以上のアクセスを増やす事も夢ではありません。
SEOは”エスイーオー”と読みます。
”セオ”ではないのでご注意下さい。
SEOはGoogleの検索結果で上位を表示を目指す施策です。
検索結果で上位表示をさせるテクニックと言い換えても良いかもしれません。
このSEOを知らないまま釣りブログを続けてもアクセスを集める事ができずに止めてしまう可能性が高くなります。
ちなみにYahoo! JAPANの検索エンジンは現在Googleが採用されています。
多少チューニングされていますが、基本的にGoogleとYahoo! JAPANの検索結果は同じです。
またマイクロソフトのBingもありますが、シェアがとても低いのとGoogleのSEOをしていればBingでも上位表示される場合が多いです。
一昔前まではSEOというと自作自演リンクが一般的でした。
無料ブログでブログをたくさん作ってそこから自作自演でリンクを送るという手法や、中古ドメイン(過去に誰かが運用していたドメイン)を使ってサイトやブログを作成しSEOで上位に上げたいサイトやブログにリンクを50個とか100個からドメインからIPアドレス分散サーバーを使ってリンクを送るという物です。
このようなテクニックは今では通用しないので覚える必要はありません。
今やるとGoogleからペナルティを食らって検索結果にせっかくのブログが一切表示されなくなる可能性があります。
現在の主流はコンテンツSEOです。
良い記事を作ればリンクがなくても上位に表示される可能性が高くなりました。
やはり、自然にリンクがたくさんついた記事やサイトが強いのは今でも変わりませんが、自作自演リンクがやりにくくなったのでテクニックだけで上位表示されていたサイトやブログが減少し、真面目にコツコツと運営が続けられ中身の濃い記事が検索結果の上位に表示されるようになっています。
良い記事・中身の濃い記事と言ってもどうやって書いたらいいのかわかりませんよね?
特にSEOの事を今まで知らなかった人には皆目検討つかないと思います。
まず、見出しがちゃんとある記事が現在では上位に表示されやすくなっています
この記事で言うと以下のような構成となっており

- 開設したばかりのブログは陸の孤島である
- ブログランキングに登録する事でアクセスを集める
- SNSを活用する事でアクセスを集める
- SEO(検索結果上位表示)でアクセスを集める
- まとめ
これが見出しで記事構成となっています。
※この記事はSEOで上位表示を狙ったわけでもなく好き勝手書いてます。
そして実は良い記事・中身の濃い記事の記事構成の答えは検索エンジンの中にあります。
狙うキーワードで検索をして出てきたサイトやブログの記事タイトルと見出しを参考にします。
検索結果で会社や企業を除いた個人サイトやブログの1位から10位までの見出しを全部抜き出して全て盛り込んだ記事構成にします。
コンテンツSEOは網羅性が大事と言われています。
他のどのブログよりもそのキーワードについて様々な事が書いてあった方が上位表示しやすいです。
1位にはないけど3位にはある見出しがあれば、その見出しはなるべく採用して書くようにしましょう。
見出しの文字列をそのままパクるのはNGです。
キーワードだけ参考にして見出しは自分で考えましょう
記事内容のコピペは厳禁です。Googleからペナルティを喰らいます。
各見出しで再度検索して出てきた検索結果をまとめ直すのがおすすめです。
そしてコンテンツSEOは網羅性から独自性も大事になってきました。
つまり、どのブログでも記載されていないオリジナリティ溢れる内容を書けば評価されやすいです。
Googleで検索すると下の方に『他のキーワード』って出てきますよね。
ここのキーワードで他のブログの見出しにはなくて書けそうなものがあれば1~3個採用して見出しにして書いてみましょう。
また記事に画像を挿入するとGoogleから評価を得られます。
テキストのみの記事と画像も使って説明されている記事では画像があった方が検索結果で上位に表示されやすくなります。
可能な限りオリジナルの写真を使って画像を入れるようにしましょう。
WordPressで画像を入れるとAltテキスト(代替テキスト)という項目に入力が可能になります。
ここには画像の簡単な説明を入れてください。

記事を書き終わったら以下の3つの設定をします
- タイトルタグ
- メタキーワード
- メタディスクリプション
SEO対策が施されているWordPressテーマならこの3つを入力する欄があります。
タイトルタグには記事タイトル
メタキーワードには狙っているキーワードをカンマの”,”で区切って2~3個入力
メタディスクリプションは記事の要約をキーワードを意識しながら60~80文字、多くても120文字にまとめて記入します。
サラッと書きましたがSEOでかなり重要な事を書きましたので何度も理解できるまで読み返してみてください。
う~ん・・・よくわからない!
という人向けに凄く簡単に説明すると
狙うキーワードで検索して検索結果に出てきたブログの目次の項目を1位から10位まで調べて参考に記事構成を考えよう!です。
そして、実は簡単に見出しを抽出できるツールが無料であります。
下記のURLにアクセスしキーワードを入力して検索上位サイトから抽出ボタンをクリックするだけで見出しを抽出する事が可能です。
抽出後に各記事タイトルの右にある+を押せば見出しを見る事ができます。
ここに表示される平均文字数以上で記事を書いて見出しを参考にすればSEOで上位表示できる可能性が高くなります。
やっぱりよくわからない!という人がほとんどでしょう。
初心者がこの内容を一度読んだだけで全て理解できたらそれは天才と言えます。
しかし、釣りもそうですが初心者がいきなり全てを理解して実践する事はできません。
少しづつで良いので理解して実践していってください。
無料ブログからWordPressへ移転する
もしも今、無料ブログで釣りのブログを運営しているならWordPressへ移転するのがおすすめです。
理由はとても簡単で現在は無料ブログで記事を書いてもGoogleの検索結果で上位表示させるのが難しいからです。
上記で解説したコンテンツSEOを無料ブログで実践しても検索結果の上位に出すのは至難の技となります。
無料ブログというだけでハンデを背負った戦いとなります。
別の記事でもっと詳しく解説しますが、ブログの記事はフロー型とストック型の2種類あり、無料ブログだとストック型の記事を積み上げる事が難しいです。
フロー型の記事とは書いた直後は無料ブログの新着記事や人気ランキング、ブログ村からアクセスが来ますがしばらくしたらアクセスが来なくなる記事です。
ストック型の記事は上記にプラスしてGoogleの検索エンジンからアクセスが継続して来る記事です。
フロー型の記事だけだとアクセスを積み上がる事ができません。
フロー型の記事とストック型の記事をバランス良く書いていくのが理想となります。
試しに『アブラコ ワーム おすすめ』で検索をしてみてください。
無料ブログは検索結果の1ページから3ページ目にかけて1つも出てきません。
まだ、釣りのブログの運営履歴が浅い場合は独自ドメインのWordPressでやり直すのがおすすめです。
更に詳しい理由をこちらに書いてありますので是非ご覧ください。
>>釣りブログの始め方と作り方、無料ブログよりもWordPressがおすすめの理由
無料ブログで釣りのブログの運営歴が非常に長い人は中々WordPressで一からやり直す決意をするのは難しいでしょう。
実はGoogleからの評価を受け継いだまま無料ブログを独自ドメインのWordPressに移転させる事が可能です。
素人でも勉強すれば可能ですが正直難しいです。
有料ですが無料ブログからWordPressへの移行代行サービスもあるのでおすすめです。
無料ブログからWordPressへの移行代行サービス
↓ ↓ ↓ ↓
サイト引越し屋さん数年間の運営歴があってアクセスがそれなりにある無料ブログならWordPressに移転するのに投資するのもアリです。
まとめ
釣りブログでアクセスの集め方・テクニックは
- ブログランキング
- SNS
- コンテンツSEO
この3つです。
この3つを全て使いこなせれば必ずアクセスは来ます。
1つよりも2つ、2つよりも3つ全てを使うのがより効果的です。
ブログランキングは一度登録するだけでOKなので簡単ですしおすすめです。
SNSは手間暇かかるけど効果があるのでおすすめです。
コンテンツSEOは難しいですが、身につければ強力な武器になるので是非マスターしてください。
まずは気負わずに自由に釣行記を書いて記事を書く事に慣れていくのもおすすめです。
さて次は何よりも一番大事かもしれないキーワードのお話です。
必読なので必ず読んでくださいね!
>>釣りブログの記事タイトルは検索需要のあるキーワードを含めよう
また、この記事でわからない事があれば是非コメント欄にてご質問してください。
ブログ運営方法の解説ページ一覧
- 釣りブログの始め方と作り方、無料ブログよりもWordPressがおすすめの理由
- 釣りブログのアフィリエイトとは?
- 釣りブログで稼ぐ方法と戦略
- 釣りブログでアクセスを増やす方法、アクセスアップのテクニック
- 釣りブログの記事タイトルは検索需要のあるキーワードを含めよう
- 検索需要のあるキーワードの探し方を解説
- 釣りブログでSEOを意識した記事の具体的な書き方
- 釣りブログにおすすめのWordPressテーマ
- 釣りブログのWordPressの初期設定を解説
- 釣りブログのフロー型とストック型の記事とは?
- 釣りブログやSNSのポジショニングとセルフブランディングとは?
- 釣りブログを成長させる方法、お金をかけずにできる事
- 釣りブログのドメインパワーを上げる方法【虎の巻】
- 釣りブログでアドセンスの審査に合格する方法
- 釣りブログのアドセンス広告おすすめ設置位置